こんにちは、あっくんです。
「副業をやってみよう」
「家で出来るブログがやりやすなー」
でも、「ブログで何書いていいかわからない・・・」そんな時の探し方です。
それは自分の棚卸し、日常から拾い上げる、身近な内容がおすすめです。
例えば仕事でも趣味でも必ず『情報』があります。まずはその情報を発信してみよう。
ネタの見つけ方、ブログの書き方や練習としても身近な内容は最適です。
仕事で得た情報、経験、スキルをブログの記事にする。
- オペレーターなら電話対応のノウハウ
- 営業なら交渉術
- カメラマンなら撮り方
- カメラマンなら撮り方
- Web関係ならプログラミングやデザイン
日々の仕事の中で知識や経験、業界のお話などの情報をアウトプットしてみよう。
今の仕事だからこそ得られた情報をそのままブログネタに使います。
その情報がブログ記事を読む人の答えになるように、その情報を知らなかった過去の自分なら助かるような記事を書いていきます。
仕事で得る情報なので、務めている限りブログのネタが生まれて記事にすることが出来ます。
ネタが尽きた頃には、アクセスが取れている記事を確認したり、横に広げる内容は無いかを考えたり、さらに深堀する記事を書いたり、過去記事に情報を足していきます。
そして仕事で新しい情報が出たら記事を書いてみよう。
仕事の事についての記事に限界が来たら、人間関係、業種の裏話など広げることもできます。
帰ったらやること、休日にやること、趣味をブログ記事にする
空いた時間、休日ににやってしまうことはないだろうか?
それをそのまま記事にしてみよう。
趣味や興味から詳しくなったことについての情報発信です。
好きでやっていることなので、自分の言葉でブログが書きやすいです。
自分にとって興味のあることなので、自然と情報を得ているので、新しく得たら記事にしていきます。
また趣味ではなくても、日常の情報や体験も記事にしていけます。
ある商品を買った → その商品はどんな人におすすめかを考えて記事にしてみる。
ほかにも子育て、家族の事、考え方、生き方、そこから記事につなげていくと、生きている限りブログ記事が書けます。
ブログ記事を書いていないなら他人の記事は気にしない
ブログで書こうと思う内容が決まった時、ネットで検索すると同じような内容で上には上がいるものですが、そこは気にしないことです。
気にすると何も書けなくなります。まずは気にせず自分の言葉で書いてみよう。
詳しい記事が他にあれば、後々記事内に情報を追加していけばいいだけなので、まずは今書けることをすべてアウトプットしていきましょう。
少しでもブログ書けると思ったらとにかく文字にしてみる
とにかく書くことで結果が見えるので、まずは思っていることを記事として書いてみる。その後どうするか考えます。
ブログを書いていくと、書くのが面倒だと感じたら、youtubeで動画投稿に変えればいいし、検索対策とかわからないならTwitterからの流入も狙えます。
文字より見た目、画像に自信があるならインスタなどのソーシャルも可能です。
何が自分に合うかはやってみないとわからないので、まずはとにかく手を動かしてみることも大切です。
まとめ、ブログで書く内容は仕事や趣味、日常から探す
日々の中から、自分の中から得られる情報をブログ記事にしていこう。
日常の内容ならネタ切れも少なく、書き続けることができます。
ブログはやり続けないと結果は出ないものです。ブログで稼ぐ人も最初の何年かは鳴かず飛ばずが多いものです。そこで辞めるかやり続けるかの違いになると思います。
どんな分野でも10年やればそこそこのプロになると思いますので、まずは書き続けることが出来る内容を練習台にブログを書き始めてみよう。
やらないと変わらない日常のままなので試しながら進んでいこう。
それでは、少しでも明日につながる一歩になりますように。
合わせて読みたい記事
会社に依存しない生き方
▼ 自分のビジネスを持つということ
仕事で得られる情報を使う
▼ 仕事の情報を使ってブログで稼ぐ方法
趣味からの情報発信
▼ 趣味を武器にブログで稼ぐ方法
将来のためにできること
▼ 副業ブログで会社に依存しない未来を作る