こんにちは。今日より明日を良くしたいあっくんです。
ブログ記事を書く時の超基本です。
自然と出来ていたり、見直したら気づくポイントでもありますが、念のため確認しておきましょう。
記事に合わせてキーワードを決める
タイトルにキーワードを書く
タイトル=ブログの題名ですが、
タイトルにキーワードないと検索に出にくいです。
キーワードとは、読む人が実際に検索する言葉なので、
実際に検索する言葉がタイトルに入っていないと当然表示されにくくなります。
見出しにもキーワード
文章としておかしくない程度にキーワードを入れます。
全部に入れると不自然になるので、入っていてもおかしくない程度でよいです。
本文には、キーワードや共起語・関連語
記事の内容とキーワードが合っていると自然に出てきます。
共起語や関連語についても同じで、家について書くと、部屋とか一戸建てとかマンションとか、
内容によって出てくる関係のある言葉も本文に書くようにしましょう。
段落の書き方について
段落無しで延々文章だとたまらないですよね。
段落あるといっても行数多いと読む気が下がりますので、
1段落は1~4行以内で書くと読みやすくなります。
1行の文字数は、長くて35文字前後が読みやすい文字数です。
さらにリズム良く、テンポ良く読み進めるために、同じ行数を繰り返し続けないこと。
1行・3行・1行・2行という具合で書いていきます。
文字のバランスを心がける
漢字・ひらがな・数字・カタカナを使って読みやすく調整します。
ひらがなが連続するときは、カタカナを入れてみたり、
数字も漢字を使わず、1とか2とかで書いたり、
読み直して違和感のあるところを直していきましょう。
漢字が多いと読みにくくなるので、思っている以上にひらがなを使います。
言葉の使い方について
専門用語を使わず、だれもがわかる言葉を使います。
分からない単語が出てくると、相手に調べる手間を与えるのでなくしましょう。
語尾に関して、~します。~します。~します。
~です。~です。~です。の言葉は連続せずに使い、
読み直したとき、必要ない文章は削ってシンプルに伝えられるように書きます。
まとめ
読んでもらうためのキーワードと内容を一致させ、関係ある言葉を本文に入れること。
読み進めやすいように段落は1~4行以内にし、1行は35文字以内でリズミカルに書きます。
難しい言葉は使わず、ひらがな多めに書くと読みやすいです。
それでは、少しでも明日につながる一歩になりますように。

