こんにちは。今日より明日を良くしたいあっくんです。
ブログを作成していると気になる画像、
ダウンロードしたり、撮影して、加工して、貼り付けるって、ちょっと手間ですよね。
その手間にどれだけのメリットがあるのか、
注意点も一緒にご説明します。
ブログに画像を貼るメリット
上から下まで文字だけが続くと、読むのが大変ですね。途中に画像があるとその箇所が目に付き読まれやすくなります。
とくに商品の紹介や感想などの場合、100%に近く画像があるほうがわかりやすいですね。
何についてなのか、目で入る情報の方がより具体的・信頼があります。
数字を扱う場合も、グラフや表にしたりも
より伝わるでしょう。
読みながらイメージできるので、
文字だけと違ってより理解促進できます。
また直接関係はなくとも、関係が近い画像があることで、視認性、目に留まるので、
画像周辺の文字が読まれやすくなります。
少しでもたくさん読んでもらうために、画像も必要な要素です。
記事に貼る画像の位置
商品説明や感想だと、その前後になります。
ブログ記事そのものが1つの商品の説明の場合、
冒頭や導入文の後や記事終わりの、最初と最期にも貼っておくと、
貼ってある画像についての記事だとわかりやすいです。
関連記事を紹介する場合も、画像付きだと目を引きますので、飛ばされにくくなります。
興味があれば関連記事の方を読んでくれるかもしれません。
ブログ記事は文章量が多いので、文字だけが続くと疲れます。
見出しの後に貼っておくと、読み進めやすくなります。
ブログに使える無料画像はどこから?
使用する画像のダウンロード先として以下があります。
- ぱくたそ
主に人物が多い印象。
- photoAC
全体的にクオリティ高い画像です。無料で使う場合は検索回数に制限があります。
- イラストAC
上のイラストバージョン
- pixabay
海外サイトですが、日本語検索OKです。たまに誤訳で求めた画像以外が検索されます。
画像使用の注意点
ダウンロード先で紹介したところは、基本的に商用利用可能ですが、
サイトによっては商用利用不可だったり、有料だったりします。
ダウンロードする前に、サイトの説明を読んでおきましょう。
画像を貼り付ける時は、altタグを使用してます。
その画像が何についての画像なのかを、文字で説明するタグになります。
そして、画像は文字に比べ、容量が大きいです。
撮影した画像、ダウンロードした画像は、そのまま使うと貼り付ける場所以上のサイズがあります。
切り取り・トリミングして使用するようにしましょう。
画像の容量が大きいと表示速度に影響します。別記事も合わせてご覧ください。

撮影した画像ですが、画像には情報が含まれています。
どのカメラ・携帯で撮ったか、設定、日付、撮った場所などがあり、
特に撮った場所が見られるのは嫌ですよね。
自分で画像ファイルの「プロパティー個人情報を削除」もできます。
wordpressだと、「EWWW Image Optimizer」というプラグインもあります。
余計な情報を削除してくれたり、容量を軽くしてくれます。
1つ1つの画像は軽くても、蓄積されていくと重くなってくるので、
EWWW Image Optimizerプラグインは、wordpressでは必須と言えるでしょう。

まとめ
記事を読んでもらうために、できるだけ読みやすく、イメージ・理解しやすい工夫に画像は必要です。
文字ばかりの情報だと、たくさんスクロールしないと下までこれないと面倒であったり、
途中で読むのに疲れ、離脱してしまします。
画像を貼って読み進めやすく、最後まで読まれるように作成しましょう。
それでは、少しでも明日につながる一歩になりますように。
