こんにちは。今日より明日を良くしたいあっくんです。
記事数が増えてきたり、修正したい記事、
何か違うなと思う記事が出てきたら手直しをするでしょう。
そこで、何を更新するのかについて解説します。
見直し更新することで、情報が更新された、
ユーザーにも読みやすく見やすくなるので必ずやります。
ブログ記事、文章の更新
あとで見直すと、書いていた時は気づかなかった、知らなかったことを書き足すことができます。
書くことに精一杯だった時と違って、いろいろ知った後なので成長を感じますね。
読み進めると、今なら深堀りして付け加えることで専門性を上げたり、
文章の表現を変えて、読みやすくしていきます。
誤字脱字のチェック、同じ末尾の繰り返し、同じこと言ってたりなど、修正すべき発見があります。
スマホでの見え方の確認も忘れずに、
パソコンと違ってスマホだと改行の位置がおかしかったりするので、必ずチェックしましょう。
文章を客観的に見ることで、追加すべきブログ記事が思いついたりするので、必ず記事は見直しましょう。
記事に装飾のコツ
記事の中で重要なところの文字を、太文字や色を変えて、何が重要なポイントなのかを伝えます。
長い文章をじっくり読むとは限らないので、大事なところをピックアップして、
忙しい人のためにシンプルに伝えることも大事です。
同じ色の字が続くより、太文字や色の違う字が入ることで飽きない文章になり、読まれやすくもなります。
画像を入れて読みやすく
文字の説明だと、わかりにくく感じるところは、
説明用の画像や表・グラフを付けて理解しやすくしましょう。
記事が上から下まで文字だけだと、読むのが面倒になります。
見出しの後など定期的に画像があることで、内容を理解しやすく読み進めやすくなるので、たまに画像を入れてみましょう。
題名や見出しのキーワードでアクセスアップ
改めて本文を読んで、題名のキーワードが正しいのか。
見出しにはキーワードが入っているのか確認します。
これを怠れば情報を増やして、記事のボリュームを強化しても検索されません。
キーワードを確認し、検索からのアクセスアップの可能性を上げます。
本文に情報を追加する時も、キーワードが入っているか、関係のある語句、関連語・共起語は適度に存在しているかを確認しましょう。
内部リンクの確認で、サイト全体の強化
記事が増えていくと、関連記事へのリンクが貼れますので、次に読む記事、関係ある記事をリンクで繋げます。
読まれていない記事が関連リンクを繋いで読んでもらえるようにしたり、
全てが繋がって、アフィリエイトリンクのあるページに誘導するカタチを作ります。
アフィリエイトのリンクも、その広告リンクで良いかの確認をします。
テキストリンク? バナーリンク?
もし他に使っているASPがあるなら、そっちの方が報酬がいいかなど確認します。
まとめ
ブログ記事が作成されてしばらく経つと、情報が古く中身が十分かどうか編集更新します。
更新することで、「新しい・新鮮な情報」にアップデートされている、
ということが、Googleにもプラスになります。
ユーザーにも、伝えやすいよう画像や装飾を使い、読みやすく伝わりやすくすることで、
滞在時間も長くなります。さらに内部リンクも繋ぐことで全体を見てもらいやすい状態になります。
そういう1つ1つの更新がサイト全体の強化に繋がります。
それでは、少しでも明日につながる一歩になりますように。